春の訪れを告げる 桜の透木釜 

先生宅稽古は桜のお釜・・蓋のつまみも桜です。どのようにこんな素敵にお釜が作られるのでしょうか。釜師の方のお仕事に敬服いたします。こちらは透木釜(すきぎがま)、羽が取れるタイプの透木釜です。

蓋置も桜でした、桜尽くしです。それではまた、ごきげんよう^^

関連記事

  1. ふじのくに茶の都ミュージアム【島田市】

  2. コロナ渦~濃茶のイレギュラーな客作法

  3. 【土曜日稽古】薄茶に炭点前そして濃茶まで、集中するひととき

  4. 【冨山銘菓】銘はとこなつ・・餅菓子

  5. 【五島美術館】旧会員証を返送しました

  6. 【御三器の拝見】正客の最終確認

PAGE TOP