よくあるご質問をまとめてみました。お問合せページからもお気軽にお問合せください。

Q1.茶道は全く初めてですが、未経験者でも大丈夫でしょうか?

A. もちろん大丈夫です。教室は初心者の方が安心して学べるよう、基本の所作やお点前から丁寧にご指導いたします。和やかな雰囲気の中で少しずつ身につけていただけます。

Q2. 着物を持っていませんが、稽古に参加できますか?

A. はい、正座をしやすい服装で大丈夫です。最初は着物がなくても問題ありません。稽古に慣れていきましたら、タイミングを見てアドバイスいたします。是非お着物姿でお越しください。皆さんお譲り物を中心に、足りないものは中古着物屋さん、メルカリなどを利用しお買い物されています。

Q3.稽古に必要な稽古な持ち物はありますか?

A. 和菓子をいただくときに使います「懐紙」と「履き替え用の靴下」、「袱紗」は必要となります。先生がご相談に乗りますので、稽古に通いはじめてからのご準備で大丈夫です。

Q4.稽古はどんな雰囲気ですか?

A. 戸建て一軒家の落ち着いた空間で、少人数制の和やかな稽古です。堅苦しさはなく、リラックスして楽しめる雰囲気を大切にしています。お茶や和菓子を楽しみながら、心が自然と落ち着く時間を過ごしていただけます。

Q5. どのくらいの頻度で通えばよいですか?

A. 月1回から通える「月謝制:茶事総合クラス」と、生活スタイルに合わせて無理なく続けられる「プライベートクラス」をご用意しています。通うたびに新しい発見があり、少しずつお点前が身についていきます。

Q6. 茶道は難しそうで不安です。

A. 「お点前を覚えること」よりも「心を整えること」を大切にしています。最初はできなくて当たり前。先生や仲間と一緒に、ゆっくり楽しみながら身につけていきましょう。

Q7. 年齢制限はありますか?

小学生から大人の方まで幅広くご参加いただけます。親子で一緒に学ばれる方、学生さんや20代・30代の方も増えてきています。世代を超えて交流できるのも魅力です。

Q8. 茶道を習うとどんな良いことがありますか?

A. 美しい所作が身につくだけでなく、日常生活でも「心を落ち着ける習慣」が得られます。集中してお茶を点てるひとときは、心身をリフレッシュさせ、忙しい毎日に“無になる時間”をもたらしてくれます。

Q9. 見学や体験はできますか?

A. はい、随時「茶道体験クラス」をご用意しています。まずは気軽に体験していただき、教室の雰囲気を感じてみてください。「始まる前までは緊張していたけれど、体験時間があっという間で想像以上に楽しかった!」という声を多くいただいています。

Q10. どんな先生が教えてくれるのですか?

A. 講師のともこ先生は茶道歴30年。明るくフレンドリーで、初心者の方に丁寧に教えるのが得意です。「茶道の面白さと魅力を一人でも多くの方にお伝えしたい!」という想いをもって、一人ひとりに寄り添った指導をしています。

PAGE TOP