【魯山人の言葉】坐辺師友 ざへんしゆう

~美しいものを坐辺(身近)に置いて、そこから学ぶことがいちばん~

身辺環境が大事、自分が思う好みの物、美しい物だけを傍らに置き、美しくないもの、駄物は徹底的に排除すべき。

「身近に優れた美術品を置くには、金がなくてはと言うであろうが、これは金よりも自分が熱心でないから集まってこないので、昔から物は好む所に集まるとさえ言われている。眼のある所に玉が寄るという諺もあるではないか」と「お金がない人は蒐集できないではないか」と言う者に対し、話しています。

リビングやお茶室をはじめ、好みでないもの、不要なものは潔く処分をしてきましたが、(家族にはすぐに捨てる~!!といつも言われておりますが・・) これからも美意識を育てるために 美しいもの(好きな物)に囲まれた暮らしを続けていこうと思います。皆さんもご自分の美的センスを大事に大切になさってくだいね。それではまた、ごきげんよう^^

山田和「魯山人美食の名言」参考

  

関連記事

  1. 雨の日用草履と夏草履、新調しました。

  2. 【京菓子・末富】ハロウィン 京ふうせん

  3. 茶道具取合せ展はじまりました【五島美術館】

  4. 茶道雑誌8月号【河原書店】

  5. 明日の風炉づくりに備えて

  6. 燕子花図屏風茶会展、明後日15日(日)迄です

PAGE TOP