【稽古】風炉の稽古がはじまりました。

教室では今日から風炉の稽古が始まりました。5月から10月の半年間は風炉をお勉強していきます。

5月は一番基本となる「運び点前」の稽古です。すべてのお道具を運び入れ、すべてのお道具を片付けます。

水指でご挨拶、茶碗と棗を運び、最後に蓋置と柄杓をのせた建水を運び入れます。一畳は6歩で、空いた手は太ももにそえます。

風炉が初めての生徒さん、お稽古初日!!の生徒さんも 釜の前で落ち着いてお茶を点てられました。集中力・・大事です、無意識でとても集中されていました、そして本日の茶花は紫蘭と芍薬でした・・^^ それではまた、ごきげんよう

関連記事

  1. 風炉の炭点前

  2. 【猛暑日】座布団の日干し

  3. 【桜釜登場】春がやってまいりました

  4. 美しい袱紗を頂きました

  5. 茶道のことで分らない言葉が出てきたときは この一冊、稽古場に…

  6. 風炉もあとひと月・・釣釜稽古

PAGE TOP