漆の芸術であふれているお茶室・・ もっと漆のことを学ばないといけませんね

昨今の日本の家庭の食卓においては 陶磁器やガラス、プラスチック製品など漆製品でないものが食卓を占めていますが、茶室では漆の芸術で溢れています。昨日伺った根津美術館の漆を軸をした企画展では、ミュージアムショップにて漆に関する本を二冊購入してきました。

裏千家の月刊誌等を発刊されている淡交社「茶の漆」と東京美術の「日本の漆工」、どちらも読みごたえがありそうです。漆のこと、漆器ができるまでの工程、さらに美しい加飾・・漆の名品・・週末は漆を集中的にお勉強します・・。

関連記事

  1. 江戸間は狭いというけれど、江戸間と京間の畳だと どのくらい大…

  2. 【濃茶】御三器の拝見

  3. 野点する為に考案された【芝点】

  4. 稽古を終えて 

  5. 【花月】桜透木釜お目見え

  6. 【会員証】令和四年度表千家同門会 届きました

PAGE TOP