根津氏の元別荘 「起雲閣」と MOA美術館を訪れて

熱海一泊旅行、温泉宿でのんびりと過ごし、予定していた起雲閣とMOA美術館にも行き 久しぶりの休日を満喫してきました。

起雲閣 お庭から撮影

3人の富豪と共に歴史を歩んできた 起雲閣

大正から昭和にかけて3人の富豪と共に歴史を歩んできた、起雲閣。
・内田信也時代  1918年(大正8年)年~1925年(大正14年)
・根津嘉一郎時代 1925年(大正14年)年~1944年(昭和19年)
・桜井兵五郎時代 1947年(昭和22年)年~1999年(平成11年)

 そして、桜井氏の旅館としての起雲閣が1999年に廃業、競売にかけられることになります。歴史ある建物の保存を望む市民の声が挙がり、2000年から熱海市の所有となり、2002年(平成14年)年 に熱海市の指定有形文化財と指定されています。現在は地元の女性だけのNPO法人が管理運営をされています。

もともとは、海運王とも呼ばれた実業家・内田信也が足の悪いお母様のために建てた別荘でした。

その後、鉄道王・根津嘉一郎が二代目所有者となり、内田氏時代の和風建物に、独特な折衷意匠による別邸の建設や庭園を整備。ローマ風浴室が併設された異国情緒が漂う洋館やサンルームのある館を増築。

根津氏の死後は、実業家・桜井兵五郎が買取り、旅館「起雲閣」を開業しています。熱海を代表する宿として数多くの宿泊客を迎え、山本有三、志賀直哉、谷崎潤一郎、太宰治など、日本を代表する文豪たちに愛され、「人間失格」などの名作はこちらで生まれています。

大正昭和の浪漫を感じられる おススメ観光スポット

館内は広大な敷地3,000坪を誇り、その内の1,000坪が池泉回遊式庭園の壮大な日本庭園が広がります。各部屋や廊下には、生花が綺麗に活けられており、NPO法人のガイドの方々のお話しもとても楽しめました。館内スタッフの方々や庭師さん、皆さま笑顔でお仕事をされています。見事な歴史的建造物と緑豊かな日本庭園、大正と昭和のロマン溢れる起雲閣、お勧めです。 (入館料は大人610円)

MOA美術館 大蒔絵展 

2017年に1年近くに及ぶ改修工事を終えて現代美術作家の杉本博司氏によってリニューアルオープンされたMOA美術館。杉本氏は私の大好きな直島、直島BenesseHouseの硝子の茶室「聞鳥庵(もんどりあん)」や家プロジェクト「護王神社」も手がけられています。

展示室では、展示ケースにガラスがない?ガラスの向こうにある茶碗も、まるで手に取るように感じられます。透明度の高い高透過低反射ガラスを使用しているそうで、素通しのように思えるので、ついつい前のめりをしたときにゴツンとしないように気を付けないといけません。

畳に似せて紙でつくった疑似畳や、屋久杉や行者杉などの一枚板の上に展示品は展示されており、作品の美しさを最大限に生かすための 杉本氏の工夫が随所にみられます。

さて、MOA美術館といえば 何と言っても尾形光琳作の国宝「紅白梅図屏風」ですが、こちらは例年2月頃に展示されています。それに対してもう一つの国宝、野々村仁清作の「色絵藤花文茶壺」は いつ来ても会える国宝として常設展示されています。

今回伺った「大蒔絵展~漆と金の千年物語~」はMOA美術館、三井記念美術館、徳川美術館の3館が共同開催で、静岡→東京→愛知と巡り展示されます。

【静岡会場】2022年4月1日(金)~5月8日(日) MOA美術館 (入館料は大人1600円)

【東京会場】2022年10月1日(金)~11月13日(日) 三井記念美術館

【愛知会場】2023年春 徳川美術館

平安時代以来の各時代を代表する名品に 国宝「源氏物語絵巻」をはじめとした物語絵巻や屛風、仏教経典、書跡、能の道具など、日本人が生み出してきた選りすぐりの美をご覧いただけます。豪華絢爛な名品の数々、唯々圧巻でした。 

こちらは常設展示の豊臣秀吉金の茶室(復元)

休憩スポットも充実!

美術館では、眺望のよいカフェ「the Café」があったり、茶の庭に出ますと「茶室 一白庵」で抹茶がいただけたり、お蕎麦屋さんもあります。美術鑑賞の合間や締めくくりに ゆっくりと一休みできます。

熱海を満喫し良い充電ができました。それではまた、ごきげんよう^^

関連記事

  1. 大江戸骨董市 at 東京国際フォーラム 地上広場【有楽町】

  2. 出会いへの期待を胸に【アンティーク和食器・浅草橋】

  3. 手作り水餃子とお抹茶 友のおもてなし

  4. 【新大久保・韓国料理】お餅入りドリンク

  5. ブルーノート東京 ~Yukata de Jazz~

  6. 心休まる肥後細川庭園

PAGE TOP