炉壇を上げた畳の下。

炉壇から灰をすべてあけましたが、あけた後はよく雑巾で拭いて乾かしておきます。

私の炉壇は銅製で420×420×高さ305mmとなっており、炉壇をあけた畳の下は防火仕様に仕上げて頂いています。電気を使う予定はありませんが、万が一のために電気の口を作ってもらっています。

関連記事

  1. 季節の練切と 爽やかソフトりんご

  2. 【土曜日稽古】薄茶に炭点前そして濃茶まで、集中するひととき

  3. 夕ざりの茶事

  4. 茶の湯を学ぶシリーズ【DVD】今月末発売

  5. 紅葉の琥珀羹【とらや製】

  6. 8月は略盆点前‥☆

PAGE TOP