灰器を置く位置【炭点前】

濡れ灰をこぼさないよう注意を払っていても炉壇より遠ければこぼれる可能性が高まります。濡れ灰の入っています灰器は炉縁ぎりぎりまで持っていきます。炉縁が傷つかないよう灰器の底が当たらないぎりぎりの所まで。

関連記事

  1. 襦袢新調【きもの英・神楽坂】

  2. 風炉先屏風

    茶室の影の立役者!? 風炉先屏風の選び方

  3. 炉縁三分の一に引きます【柄杓の位置】

  4. 【濃茶】仕組み点て

  5. 新大学生 茶道体験

  6. 一目惚れした素敵な銘々皿 〜青白磁四方輪花銘々皿〜

PAGE TOP