灰器を置く位置【炭点前】

濡れ灰をこぼさないよう注意を払っていても炉壇より遠ければこぼれる可能性が高まります。濡れ灰の入っています灰器は炉縁ぎりぎりまで持っていきます。炉縁が傷つかないよう灰器の底が当たらないぎりぎりの所まで。

関連記事

  1. 【主菓子】紅梅の練り切り

  2. 【本日の生菓子】三種盛り

  3. 今月は二重棚の変形 好文棚でのお稽古をしていきます

  4. 【竺仙ゆかた〜新作浴衣〜】百貨店に出店

  5. 白楽茶碗を使うための下準備【吉村楽入】

  6. 濃茶を練る感覚

PAGE TOP