灰器を置く位置【炭点前】

濡れ灰をこぼさないよう注意を払っていても炉壇より遠ければこぼれる可能性が高まります。濡れ灰の入っています灰器は炉縁ぎりぎりまで持っていきます。炉縁が傷つかないよう灰器の底が当たらないぎりぎりの所まで。

関連記事

  1. 【重用の節句】 菊のパワーをもらう〜着せ綿〜

  2. かどやの槍かけだんご 北千住

  3. 五島美術館~茶の友会~新年度会員証が届きました

  4. 桜の茶碗は片付け 季節の茶碗へ

  5. 【今月のお棚・竹台子】天地が桐木地、柱は竹 

  6. 炉壇を上げた畳の下。

PAGE TOP