おしどり帯、影干し

長いこと見つからなかった母の帯が、大層な木箱に入り出てきましたので、早速陰干ししました。木箱は写真を撮り処分。金箔帯ということですが、抑制された光沢なので日頃から使えるかもしれませんね。

お箱さん有難うございました。

関連記事

  1. 京都祇園仁々木 林檎のどら焼き【甘味】

  2. 一座で花を愛で楽しむ【七事式・廻り花】

  3. 本日のお干菓子  俵屋吉富

  4. 芝点の点前ができる 杉の抱清棚が届きました

  5. 【福寿園】普段の暮らしで抹茶をお楽しみください

  6. 冬の寒い時期には・・【筒茶碗】

PAGE TOP