【灰の研究会】灰匙を持ち 灰と向き合う五時間半

本日は青松園さん主催「灰型教室」を受講してまいりました。取締役池谷殿の丁寧で熱心なご指導の元、素晴らしい灰でお勉強させて頂き五時間半という長丁場、灰匙を持ちひたすら灰と向き合えたことは実り多き経験となりました。(下を長い間向いていたことと、無理な力も入っていたでしょう、、大変首や手首が疲れましたので、夜は長めにお風呂に浸かりました・・^^)

来週には研究会もあり「しめし灰」実技を学べるということで、そちらも精一杯励みたいと思います。

関連記事

  1. 2023年度根津美術館【青山茶会】 入会申し込みは今月末まで…

  2. 今週末におすすめの美術館&これから行く美術館

  3. 【素敵な取り合わせ】美濃焼水指とお手製道安風炉

  4. ひと足早くいただきました ほおずき【和菓子】

  5. 【稽古翌日】お日様の力で布巾類を日光消毒

  6. 【不審庵より】レターと修了書が届きました

PAGE TOP