輪胴を使いました 炭点前稽古

本日の胴は「輪胴」。お釜が小さくなりましたので、輪胴を使うことにします。大きさは胴炭:五寸(約15cm)に対して輪胴は二寸(約6cm)になります。切れ目を上にして使用します。胴炭は横にして使い、その大きな胴部分に対して ぎっちょや管炭を横と上にあずけますが、輪胴はわずか直径6~7cmの切れ目に他の炭をあずけますので少しばかり難しいです。ですが、やることは一緒ですので丁寧に行えば問題ありません。

関連記事

  1. 【柿傳】茶の湯同好会~茶事教室

  2. 練切主菓子 7月稽古

  3. 【道明12月頒布品】伸縮性に優れた締め心地の良い冠組と笹浪組…

  4. 江戸時代からの名花 卜伴(ぼくはん)椿

  5. お茶のお供は 船橋屋さんくず餅

  6. 炉と風炉どちらの時期にも用いる【台目棚】

PAGE TOP