【河原書店 茶道雑誌】 四滴(してき)茶入れ 

今月6月号茶道雑誌の<茶道講座>では『四滴茶入れ』が取り上げられています。四滴とは、「水滴(すいてき)」「油滴(ゆてき)」「手瓶(てがめ)」「弦付(つるつき)」と呼ばれる四つの茶入れのことを言います。それぞれが特徴のある形なので、少しばかり常とは異なる扱いをします。

茶道雑誌では四滴茶入れの点前がカラー写真で丁寧に紹介してくれているので、大変勉強になります。近々稽古でお勉強してまいりましょう^^

関連記事

  1. 従姉妹と仲良くお揃い着物【稽古】

  2. 吉村楽入作 茶碗【宵桜】

  3. 美しき炭点前

  4. 六方式灰匙を新調しました

  5. 【習事八箇条より】組合点のお稽古

  6. 【茶道体験-2022年7月】開催のお知らせ

PAGE TOP