【水次やかん】棚が二本柱 or 四本柱

水次やかんで水を注ぐ際、四本柱の時は棚から取り出しますが、二本柱の棚は取り出さずとも、ぶつからず注げますので、取り出さずそのまま注ぎます。おおよその基本で例外の棚もあります。

関連記事

  1. 食べ応えのある「よも山」【両口屋是清】

  2. 本日の生菓子 神楽坂清水製 鶴

  3. 【縦半分の割り蓋で】はじめての稽古

  4. 【新宿・青松園】表千家六方式灰形研究会

  5. おおよそ四十年前の母の着物〜洗い張り

  6. 【中置き】火箸は炭斗籠からおろしません

PAGE TOP