念願の釣り釜でお稽古です

釣り釜に必要な鎖道具一式・・、数年前に道具屋さんで購入しましたが本日初お目見えです。

鎖道具一式の箱には、1:天井の釘から吊るす鎖(くさり) 2:釜の両端にある鐶付という穴に通す金属製の輪(釻/かん)3:鎖へかけるための把手である釣(弦/つる)が入っています。この一式があれば、天井の釜蛭釘(かまひるくぎ)に鎖をかけて釣り釜を楽しめます。

釜は叔母から従妹に渡り、従妹から引き継いだ鶴首釜です。一度釜を使えばどうしてもつく赤さび、久しぶりに使うので、古いお茶っぱをたっぷりと入れ ぐつぐつの煮出してすっきりとしてあります。

今日の稽古も楽しい楽しい時間でした。生徒さまに感謝です。それではまた、ごきげんよう^^

関連記事

  1. 【茶花】木瓜に乙女椿。

  2. 幼稚園に通われているお嬢様のお茶会参加に向けて【茶道体験】

  3. 赤い実が可愛らしい【ジュズサンゴ】

  4. 中学一年生 生徒さん作「うさぎ」

  5. 【炉開き】午後は 炉の灰形作り

  6. 今月後半のお道具組は 長板二つ飾り

PAGE TOP