念願の釣り釜でお稽古です

釣り釜に必要な鎖道具一式・・、数年前に道具屋さんで購入しましたが本日初お目見えです。

鎖道具一式の箱には、1:天井の釘から吊るす鎖(くさり) 2:釜の両端にある鐶付という穴に通す金属製の輪(釻/かん)3:鎖へかけるための把手である釣(弦/つる)が入っています。この一式があれば、天井の釜蛭釘(かまひるくぎ)に鎖をかけて釣り釜を楽しめます。

釜は叔母から従妹に渡り、従妹から引き継いだ鶴首釜です。一度釜を使えばどうしてもつく赤さび、久しぶりに使うので、古いお茶っぱをたっぷりと入れ ぐつぐつの煮出してすっきりとしてあります。

今日の稽古も楽しい楽しい時間でした。生徒さまに感謝です。それではまた、ごきげんよう^^

関連記事

  1. 【上野】東京国立博物館 常設展

  2. 【お干菓子】三種盛り

  3. 道明頒布品 7月分がご覧になれます。

  4. 【傘の香合】早い梅雨明け、もう少し雨が降ってほしいですね

  5. 【亀戸天神 船橋屋】和菓子唯一の発酵食品~くず餅~

  6. 桑小卓に映える阿蘭陀煙草葉水指

PAGE TOP