炉壇を上げた畳の下。

炉壇から灰をすべてあけましたが、あけた後はよく雑巾で拭いて乾かしておきます。

私の炉壇は銅製で420×420×高さ305mmとなっており、炉壇をあけた畳の下は防火仕様に仕上げて頂いています。電気を使う予定はありませんが、万が一のために電気の口を作ってもらっています。

関連記事

  1. 餡も生地も美味 小田原【どら焼き】

  2. おしどり帯、影干し

  3. 夏のお道具取り合わせ @先生宅稽古 

  4. 【大展示会】茶道具みやした 破格値販売会

  5. 雪が残る中お着物で・・

  6. 季節の愉しいお干菓子といえば・・

PAGE TOP