春の訪れを告げる 桜の透木釜 

先生宅稽古は桜のお釜・・蓋のつまみも桜です。どのようにこんな素敵にお釜が作られるのでしょうか。釜師の方のお仕事に敬服いたします。こちらは透木釜(すきぎがま)、羽が取れるタイプの透木釜です。

蓋置も桜でした、桜尽くしです。それではまた、ごきげんよう^^

関連記事

  1. 【茶道体験】8月はお休みいたします

  2. 上品で上質な 和三盆お干菓子【金沢・森八】

  3. お濃茶が始まりました【水曜日クラス】

  4. 少し久しぶりの根津美術館〜朝鮮陶磁から唐津へ

  5. 本日の香合 木彫り雷鳥

  6. 【お軸】雲収まりて山岳青し

PAGE TOP