炭の火おこしに必要な道具をご紹介いたします

教室で火をおこすのに 使用している道具をご紹介いたします。

火起(ひおこし) 火をおこすための道具。
 底に炎を通す穴が開いているので、中に炭を入れてガスコンロに乗せて使用します。火消し壺に入れた使用済みの炭を使うと火つきが良いです。

台十能(だいじゅうのう) ガスコンロでおこした炭火を離れたところに移すときに用います。火起を大十能に乗せて運びます。熱い炭を入れたまま畳に置けるよう木製の台座がついています。

長火箸 素手ではさわれないので、長火箸が大活躍。柄は竹の皮で包まれて 麻糸で巻いてとめられています。鉄製で、長さは一尺二寸五分。

炉のなかで自然に炭は消化しますが、たくさん残ったときは、「火消し壷」にいれ 蓋を閉め 空気を遮断して、火を消しています。教室では火消し壷に炭を入れるのは、生徒さんにやっていただいています。扱いなれない炭に 稽古を始めた頃は苦戦しますが、何事も経験です。数を重ねて炭の扱いも慣れていきましょう。それではまた、ごきげんよう^^

関連記事

  1. 【日本橋三越】中村宗哲・諏訪蘇山 二人展 

  2. 鶴亀ぶりぶり香合【炭点前】

  3. 幼稚園に通われているお嬢様のお茶会参加に向けて【茶道体験】

  4. はじめての茶の湯 茶道体験クラスの流れを詳細にご紹介いたしま…

  5. 老松茶器【お濃茶】

  6. 水屋仕事中のひとこま

PAGE TOP