芝点の点前ができる 杉の抱清棚が届きました

香狭間(こうざま)透しと呼ばれる透彫と 左右の丸くえぐった側壁が特徴の抱清棚(ほうせいだな)。お願いしていたこちらの棚が本日無事に届きました。旅箪笥もまだ持っていないので、旅箪笥にするかこちらの抱清棚にするか迷いましたが、先生である叔母が旅箪笥を持っているので、私はこちらを選びました。木地は杉になります。表千家十一世 碌々斎(ろくろくさい)のお好みです。

旅箪笥に点前は似ていて、中板を取り外すことができ 芝点(しばだて)の点前ができます。地板がないので運び点前になりますね。左側壁には竹釘があるので、仕服や柄杓を竹釘にかけれます。今週の稽古から早速この新しい棚を使って稽古していきます。皆さん抱清棚稽古がんばりましょう。それではまた、ごきげんよう^^

旅箪笥もとても楽しいです^^

関連記事

  1. 【茶花】唐津焼の大ぶり花入に紅白椿と木瓜

  2. 幸せを呼ぶ、縁起の良い千代結び【有平糖】

  3. 生徒さんお手製和菓子 オンパレード

  4. 【表千家不審庵】教授者講習会 本日受講してきました。

  5. 茶箱で薄茶点前+炭点前に濃茶の稽古・・

  6. 【戸山町】あんず狩り

PAGE TOP