【灰の研究会】灰匙を持ち 灰と向き合う五時間半

本日は青松園さん主催「灰型教室」を受講してまいりました。取締役池谷殿の丁寧で熱心なご指導の元、素晴らしい灰でお勉強させて頂き五時間半という長丁場、灰匙を持ちひたすら灰と向き合えたことは実り多き経験となりました。(下を長い間向いていたことと、無理な力も入っていたでしょう、、大変首や手首が疲れましたので、夜は長めにお風呂に浸かりました・・^^)

来週には研究会もあり「しめし灰」実技を学べるということで、そちらも精一杯励みたいと思います。

関連記事

  1. 【とらや】2023年の干支「卯」にちなんだパッケージ

  2. 【亀屋友永】季節のお干菓子

  3. 鶴亀ぶりぶり香合【炭点前】

  4. おしどり帯、影干し

  5. 千両の一種生けと紹鷗棚

  6. event

    表千家同門会イベントとりやめのお知らせ

PAGE TOP