茶道教室結空では、生徒の皆さまにとって心地よい学びの場となりますよう、教室の基本的なルールを定めております。


体験クラスについて|新宿の茶道教室 結空

  1. 受講代金は指定口座にお振込みいただきます。入金確認をもちましてお申込み確定となります。
  2. 受講日変更・キャンセルは、受講日の3日前からキャンセル料としてお一人様2,000円を申し受けます。
  3. 教室には 開始5分前からお入りいただけます。遅刻された場合でも終了時刻は延長できませんのでご注意ください。

◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇

🍵お月謝について

  • お月謝は、新しい月の初回稽古日に、月謝袋に入れて教室にてお支払いください
  • お休みされた場合の返金はございません。体調不良ややむを得ない事情の際は、振替についてご相談いただけます。

🍵水屋料・設備費について

  • 水屋料・設備費として半年に一度 24,000円 を納入いただきます。
  • 水屋料は「年間費用を分割して納めていただく性質」があります。お休みの月があっても発生しますので、予めご理解をお願いいたします。
  • 炭・抹茶・和菓子・消耗品・茶道具維持など、皆さまが気持ちよく稽古を続けられるための費用として充てられています。

🍵持ち物について

  • 懐紙・履き替え用の靴下(足袋)・袱紗は必要となります。先生がご相談に乗りますので、稽古に通いはじめてからのご準備で大丈夫です。

🍵お稽古時間について

  • 稽古は定刻に始まります。5分から10分前を目安にお越しください。

🍵服装について

  • 着物でなくても大丈夫です。清潔感のある服装でご参加ください。
  • 正座をする時間がありますので、足が痺れにくい柔らかい素材の服装をおすすめします。
  • スカートやワンピースの場合は膝下丈でお越しください。(短い丈は正座や所作の際に不向きです)
  • 長時間の正座が難しい方は椅子をご利用いただけますので、安心してご参加いただけます。

🍵教室でのマナーについて

  • 茶道の心「和敬清寂」を大切に、お互いに思いやりを持ちながら、心地よく学び合える時間を過ごしましょう。
  • お道具は茶の湯に欠かせない大切なものです。ひとつひとつを丁寧に扱い、心を込めて接しましょう。
  • 教室内での写真撮影やSNSへの投稿をご希望の場合は、必ず先生にご確認ください。
  • 体調不良時はご無理なさらずに、お休みください。

🍵退会について

  • 退会を希望される場合は、前月末までにお申し出ください。月謝や水屋料の返金はできませんのでご了承ください。

茶道は、心を落ち着けるやさしい時間です。
どうぞ安心してご参加いただき、一緒に学びを深めてまいりましょう。

👉 ご不明な点やご質問がありましたら、どうぞお気軽に お問い合わせページ よりご連絡ください。


あわせてご覧ください

PAGE TOP