海外に行かれる生徒さんと「お盆点て」稽古

海外に近々行かれる生徒さま。現地でお茶を披露されるということで、「お盆点て」をされるのはいかがですかと提案させていただきました。ということで、今週の稽古内容は「お盆点て」。シンプルだけれども、点前をしているきちんと感のある盆点前、必要な道具をお盆にそろえ気軽に楽しむのが「お盆点て」です。

稽古では紅鉢と鉄瓶を使いましたが、現地ではやかんやポットで、建水もボウルなどの湯水が捨てられる器で代用すればOKです。

最初に提案したものは、実はお盆点てではなく、茶箱+器据(きづえ)でした↓↓↓ 海外でお茶をするとき、私はこちらを丸ごと持って行ってたものでした。ですが今回はお盆点ての方が 茶箱に比べて荷物がコンパクトに纏められるのでお盆点になりました。こちらの「茶箱+器据」は8月に稽古をします。楽しいですよ~^^

茶箱から出した道具を器据に並べお点前をしていきます^^

関連記事

  1. 冬の間のお楽しみ 美味しい福【福ハ内】

  2. 【長月】今月のお道具組 竹台子

  3. 小袋棚と捻り梅平水指

  4. 日本文化に関する本が豊富に揃っています【代官山蔦屋書店】

  5. 先生宅琵琶床にも お雛様お目見え

  6. 夏のお道具取り合わせ @先生宅稽古 

PAGE TOP