炉壇を上げた畳の下。

炉壇から灰をすべてあけましたが、あけた後はよく雑巾で拭いて乾かしておきます。

私の炉壇は銅製で420×420×高さ305mmとなっており、炉壇をあけた畳の下は防火仕様に仕上げて頂いています。電気を使う予定はありませんが、万が一のために電気の口を作ってもらっています。

関連記事

  1. 【神楽坂】矢来町にある老舗和菓子屋さん

  2. 10月の茶道体験日が決まりました。

  3. 【長月】今月のお道具組 竹台子

  4. 水皿まで毎回綺麗に拭きあげます【水屋】

  5. お茶のお供は 船橋屋さんくず餅

  6. 穏やかな暮らしの中に 季節を楽しむ色紙掛け

PAGE TOP